ご訪問頂きありがとうございます。
木曜日ブログ担当の小倉美紀です。
9割のママが知らない発達に
不安がある子を育てる時の
心の保ち方3選!
高齢でやっと授かった
我が家の次男君♡
小さくて可愛らしくて
めちゃ癒し系で・・・
赤ちゃんの時は全く
手がかからなくて
育てやすかった!
そんな次男ですが、
2歳半になっても
言葉がでないんです
そして、かんしゃくが
ひどくて初めての場所に
長くいられない・・・
よく
「男の子は言葉が遅いからね」
と先生や両親に言われたけれど、
一向におしゃべりする気配が
なくて不安でした・・・

3歳になって
やっと言葉が出始めたとは言え、
全体的に発達が遅めな次男・・・
「この子の将来は
どうなってしまうのだろうか?」
と心配で仕方なかった。。。
でもね、悩みながらも
覚悟を決めたんですよ!
望む未来を手に入れたい
一心で療育と家庭学習を
スタートさせたんですよ♡
そして、
10年以上の月日が流れて、
落ち込んでばかりいた私でも、
親子で日々穏やかな気持ちで
過ごせています♡
その秘訣お伝えしますね^^

1.あるがままの
子どもを受け入れる
子どもが月齢通りに成長しないと
ママも辛いですよね・・
かんしゃくや夜泣きがひどい
なかなか言葉が出ない
おむつがなかなか取れないなど
子どもの悩みは尽きないのですが、
子どもだって辛いのですよ!
他の子と比べられたり、
ママが自分のことで悩んでいたら
悲しいですよね。
自分だってお友達と同じように
できるようになりたいと
思っているはず!
なので、今目の前にいる
あるがままの我が子を
ママが受けとめて、
認めてあげましょう♡

2.子どもの成長に
繋がる関わり方をする
悩んでいるだけでは
望む未来は手に入りません!
発達が遅いなら、
療育に連れて行ったり
家庭学習をしたりと
子どもの成長に繋がる行動は
いくらでもできます・・・
日々の関わりの中でも、
遊びながら認知を
増やすこともできます!
いろんな経験をさせることで、
経験値も増えます
5年後、10年後、15年後は
親子でどんな未来を手にして
いたいですか?
そのために必要は関わりは
今日からでもできますよ^^

3.頑張っている自分を
たっぷりと褒める
ママって可愛い我が子のためなら、
自分のことを後回しにしてまでも
頑張っちゃいます・・・
特に発達に不安がある子なら、
ママも悩みながらも頑張り続けて
しまいそうですよね!
でもね、
自分では気がつかない内に
無理しすぎていることも
あるのです。
子育ては長期戦なのです!
頑張っている自分を
自分でたっぷりと褒めて
労いましょうね!
無理しすぎないでで行動して
いきましょうね♡

そんな私ですが、
6月18日(日)11時半~12時に
なやっぽ代表のミキティと
インスタライブをします!
テーマは、
/
発達が気になる子の未来を
より良いものに!
ママも子どもも悩んでいる
困りごとと対処法
\
7月16日(日)10時~11時半に
開催する講座の内容も含めて
お話しする予定です!
ぜひ以下のなやっぽの
インスタをフォローして
遊びに来てくださいね!
↓ ↓ ↓
@nayappo

私もあるがままの
子どもを受け入れて
自分を労い褒めながら
子どもが成長する関わりを
してきました!
今親子で穏やかな日々を
送れています♡
少しでも今悩んでいる方の
お役に立てましたら嬉しいです♡
本日もお読みいただき、
ありがとうございました。